ロシアとは?その国土、文化、政治、経済を徹底解説

「ロシア」という単語を聞くとパッと思いつくのが「おそロシア」「軍事力」「寒い」「シベリア」「怖い」といったイメージや印象を持つ人が多いかと思います。そんな人はこれを読めば「ロシアとはどんな国?」という大雑把な疑問を解消できること間違い無しです!

ロシアとはどんな国か?

ロシア連邦(以下「ロシア」)は、世界最大の面積を持つ国家であり、東ヨーロッパと北アジアにまたがっています。その総面積は約1,709万平方キロメートル、人口は約1億4千万人とされています。

国土の広さゆえに、気候・地形・文化は非常に多様であり、ロシアとは多面的な個性を持った国であると言えるでしょう。

ロシアの地理と自然環境

ロシアは北は北極海、南は黒海やカスピ海、西はバルト海、東は太平洋に接しています。国内にはウラル山脈、バイカル湖、ボルガ川など地理的に重要な地形が数多く存在します。

  • バイカル湖:世界最深・最大の淡水湖
  • ウラル山脈:ヨーロッパとアジアの境界線
  • ボルガ川:ヨーロッパ最長の大河

多民族国家としてのロシア

ロシアとは多民族国家であり、約190の民族が共存しています。ロシア人、タタール人、バシキール人などが主要な民族であり、宗教もロシア正教、イスラム教、仏教、ユダヤ教など多様です。

首都モスクワのほか、サンクトペテルブルク、カザン、ノヴォシビルスク、ムルマンスクなどの都市が経済・文化の拠点となっています。

ロシアの政治体制と国際関係

現在のロシアの政治制度は1993年憲法に基づく大統領制共和国家です。国家元首である大統領は強大な権限を持ち、外交・軍事・内政において主導的役割を担います。

議会制度としては、国家院(下院)連邦院(上院)による二院制が採られています。

ロシアの経済と資源

ロシアとは資源国家でもあり、天然ガス・原油・鉱物などの輸出が国家経済の中核をなしています。
その為、ガスや石油の価格が国家財政を左右するという脆弱性も抱えています。一方で近年ではITやAI、農業などの分野にも経済多角化の動きが見られます。

通貨はルーブル(₽)で、為替は米ドル・ユーロとの連動が注目されています。
円に対しては、主に1ルーブル=約1.6~1.9円の範囲内で変動。

ロシアの文化・芸術・食生活

ロシアとは芸術の宝庫でもあります。文学ではトルストイ、ドストエフスキー、プーシキンが有名です。音楽ではチャイコフスキー、舞台芸術ではボリショイ・バレエが世界的に知られています。

食文化としては、以下の料理が有名です:

  • ペリメニ(肉入り水餃子)
  • ボルシチ(ビーツのスープ)
  • ブリヌイ(クレープ)
  • カーシャ(オートミール)

ロシアの教育と科学技術

ロシアの教育水準は高く、特に理系分野で世界的評価を得ています。代表的な大学にはモスクワ大学(МГУ)やМГИМО、サンクトペテルブルク大学があります。
※ロシアの生徒たちが第55回国際物理オリンピック(2025)で5つのメダルを獲得(金:3、銀:2)

また、宇宙開発ではスプートニク計画やユーリイ・ガガーリンによる人類初の宇宙飛行、ソユーズ宇宙船の打ち上げなど、世界をリードする実績を誇っています。

ロシアの国歌

現在の公式で認められているロシア国歌の歴史は複雑である。
ソ連崩壊後、非公式の国歌「愛国歌」が用いられたが普及せず。その後2000年に大統領に就任したプーチン大統領が「ソ連国歌の曲調は使うが、歌詞はソ連ではなく、強いロシアを讃える内容にする」とし、現在公式に用いられている国歌が作られたのである。

こちらからロシア国歌を視聴

まとめ:ロシアとはどのような国か?

ロシアとは、広大な国土、多様な民族、豊かな文化、強力な国家体制を併せ持つ国です。国際政治や経済の中心的な存在であり、米国への挑戦者として今後の世界情勢においても無視できない国家であることは間違いありません。「ロシアとは?」という疑問が解消できたなら、幸いです。

Twitterでも生の情報を発信していきます

ロシア留学に関するサイトはこちら
ロシアと日本の恋愛観や価値観の違いはこちら

参考資料
ロシア・ビヨンド
駐日ロシア大使館のTwitter

画像引用先
ロシア国旗の画像引用先
ロシア地図の画像引用先
ロシア石油の画像引用先
ロシアルーブルの画像引用先
ボルシチの画像引用先
ペリメニの画像引用先

コメント

タイトルとURLをコピーしました