ロシアは魅力的な観光地や文化が溢れる国ですが、日本とは習慣やルールが大きく異なります。知らずに行動してトラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。この記事では、ロシアで気をつけることを「治安・文化・法律・生活習慣」の観点から7つにまとめて解説します。
1. 治安と安全対策
ロシアの大都市では基本的に治安は悪くありませんが、スリ・詐欺などには注意が必要です。
- 地下鉄や観光地ではバッグは前に持つ
- 夜間のひとり歩きや人気のないエリアは避ける
- パスポートを常に携帯(警察のIDチェックあり)
2. ビザ・滞在登録は忘れずに
ロシアに滞在するにはビザと滞在登録(регистрация)が必要です。これを怠ると罰金や強制退去の対象になることも。
- 滞在登録は到着後7営業日以内に完了させる
- ホテルなら自動登録、個人宅滞在時はホストと連携必須
- 外出時はパスポート原本+滞在登録証の携帯が安心
3. ロシア文化でのマナーやタブー
ロシアには独自のマナーがあります。知らずに失礼な印象を与えてしまわないよう、次の点に注意しましょう。
- 屋内で帽子を被ったままは失礼(特に宗教施設)
- 過度な笑顔は「軽薄」に見られることも
- 女性にはドアを開けて譲るなど、紳士的な振る舞いが重視される
4. 言語はロシア語が基本。最低限のフレーズを
モスクワなど都市部でも、英語は通じにくいのが現実です。特に高齢者層はそういった傾向性が強くなります。
- 店員やタクシー運転手はロシア語のみが基本
- 「Здравствуйте(こんにちは)」など基本のあいさつは覚えておこう
- 翻訳アプリやオフライン辞書アプリのインストールを推奨
5. 法律やルールを知らずに違反しないように
ロシアの法律は日本よりも厳しい点も多く、違反すれば即罰金・拘束も。
- 公共の場(公園や路上等)での飲酒は禁止(罰金対象)
- 同性愛関連の話題や表現は非常にセンシティブ(法律的に同性愛等の流布は禁止)
- 薬物関連はゼロ容認。たとえCBDでも所持禁止
- 最近は軍事作戦の影響もあり、地下鉄も軍事資源となりうるため、
地下鉄の撮影も控えた方が安全。
6. 移動はアプリ利用が基本。タクシーの注意点
都市内の移動は便利ですが、以下の点には気をつけましょう。
- タクシーは「Yandex Go(日本語非対応)」などの配車アプリを利用
- 流しのタクシーはトラブルの元になるためNG
特に空港には客引きみたいなのがいるので要注意
※「Yandex Go」に登録するには、ロシアでの電話番号が必要になる場合もあり。
その為時には地下鉄の利用や、モスクワの中心地から近い地下鉄の駅までエクスプレスバスの利 用も可能
7. 水・食事の衛生にも注意
水道水は基本的に飲めません。食事の衛生管理も自己防衛を。
- 飲み水はペットボトルのミネラルウォーターを購入
長期滞在の場合はフィルターの付いてるボトル等か電気ケトルを購入することもオススメです。 - 生魚や生野菜は避けるのが無難
- アレルギーや宗教制限がある人は、事前にロシア語で説明カードを準備しておくと便利
まとめ|事前準備でトラブルを回避しよう
ロシア滞在は、事前の知識と心構えが安全と快適さのカギになります。現地の文化に尊重しつつ、法律順守で、日本とは異なる価値観を受け入れることで、より深くロシアを楽しめるはずです。ぜひこの記事を参考に安全で有意義なロシア滞在を!
Twitterでも情報発信を行っていく予定です。
ロシアへの国費留学についてはこちら
コメント